スマートソーラー、物流施設へ自家消費型蓄電池付太陽光発電システムを導入

スマートソーラー、物流施設へ自家消費型蓄電池付太陽光発電システムを導入

スマートソーラー株式会社(東京本社:東京都中央区、代表取締役社長:手塚博文)は、KIC ホールディングス株式会社(代表取締役会長兼社長:峯田勝之、本社:東京都千代田区)が開発した3件の物流施設(所在地:埼玉県越谷市、埼玉県日高市、神奈川県厚木市)において、同社が開発した自家消費型蓄電池付太陽光発電システムHES※1(複合型電力供給システム)を導入しました。

同プロジェクトは、同社とKIC ホールディングス及び、日本アジア投資株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役:下村哲朗)との協業プロジェクトです。3社は、脱炭素社会を見据え、施設の利用者が当該設備費用を負担することなく、非化石のグリーン電力を使用し、且つ、災害時でも重要な設備等に電力を供給する事が出来るBCP対策も実現しています。施設の利用者は、物流施設の保有者と長期の電力販売契約(PPA)を締結します。

※1 HES:Hybrid Electric Supplyの略。太陽光発電、蓄電池、系統電力を複合的に運用し、経済的なグリーン電力を、停電時でも安定供給するシステム。

スマートソーラー、物流施設へ自家消費型蓄電池付太陽光発電システムを導入


スマートソーラー、物流施設へ自家消費型蓄電池付太陽光発電システムを導入

太陽光発電は3施設合計で1,188kWとなり、年間予想発電電力量は123万kWhです。その発電量は、一般住宅約410世帯分(一般的世帯年間平均消費量を約3,000kWhとして)に相当します。

それによるCO2削減効果は、年間541.6t-CO2にもなります。各施設には特色があり、消費電力量が異なりますが、全体として概ね可能エネルギー比率は約50%※2 となる見込みです。

オンサイト型PPA※3 では、設備導入のイニシャルコストを抑えるため、蓄電システムを設置しないことが一般的ですが、同社が開発した経済的な「スマート蓄電システム(蓄電池容量11.5kWh×2台)計23kWh」を導入することで、停電時でも施設内の重要オフィスエリアの通信・PC・照明機器に電力を供給できるため、BCP(事業継続計画)対策としての機能を果たす点が特長になります。

【施設概要】


スマートソーラー、物流施設へ自家消費型蓄電池付太陽光発電システムを導入


スマートソーラー、物流施設へ自家消費型蓄電池付太陽光発電システムを導入

※2 神奈川県厚木市の施設は、冷蔵冷凍倉庫であり電力使用量が多いため、20%~30%程度の見込みです。
※3 オンサイトPPA:施設使用者の施設に太陽光発電設備を設置し、発電した電力を需要家に供給し、運用と保守を行う仕組み。

同社は、公共・産業用事業システムから、住宅、大規模蓄電池付太陽光発電所及び、系統蓄電システムまで、最先端技術と同社独自の蓄電システム技術により、EPC(設計・機器調達・施工)事業、太陽光発電システムのO&Mソリューションを提供し、脱炭素社会の実現に向けて、太陽光発電を推進します。


スマートソーラー株式会社のホームページへ



【過去記事】法人拠点|商業施設・教育施設など


【最新記事】法人拠点|商業施設・教育施設など