IHI、火力発電所の燃料アンモニア導入へ既存液化天然ガス受入・貯蔵設備の転用を検討

IHI、ガス火力発電所の燃料アンモニア導入へ既存液化天然ガス受入・貯蔵設備の転用を検討

IHIは、多くのガス火力発電所近郊で整備されている液化天然ガス(LNG)受入・貯蔵設備(*1)を、燃料アンモニア(*2)受入・貯蔵設備へ転用化する検討に着手しました。IHIが保有する腐食に関する知見や材料に関する実験技術を利用し、既存LNG受入・貯蔵設備を最小限の改造で転用が可能となるよう検討を進め、2020年代後半での社会実装を目指します。

石炭火力発電所のみならず、ガス火力発電所においても、カーボンニュートラルの選択肢の一つとして燃焼時にCO₂を排出しないアンモニアに期待が高まっており、IHIではアンモニアをボイラやガスタービンの燃料として利用する技術開発を進めています。また、カーボンニュートラル燃料の導入にあたっては、受入・貯蔵設備の整備が必要となりますが、既存LNG受入・貯蔵設備の転用により大幅なコストダウンや土地の有効活用を実現し、導入促進に繋がることが期待されます。

IHIは、国内でLNG受入・貯蔵設備の約3割、LNG貯蔵タンクにおいては約5割の設計・建設実績をもつ国内トップメーカーです。大型貯蔵タンクにおいては、世界最大級の容量となる25万KLタンクの建造実績も有しています。これらの技術を生かし、貯蔵タンクも含めた大型アンモニア受入基地の総合的な開発を進めています。

今後もIHIは、燃料アンモニアの利用技術開発や将来の需要増大へ対応すべく、燃料アンモニアサプライチェーンの構築を進め、カーボンニュートラル社会の実現に貢献します。

(*1) 受入・貯蔵設備:

国内外から船で輸送されてきた液化燃料等を受け入れて貯蔵し、需要に応じて再度ガス化し、パイプラインで発電所等の消費先に送り出す施設です。


(*2) 燃料アンモニアの特長:

アンモニア(NH₃)は、水素を高密度に含み、扱いやすいという優位性から、水素エネルギーの高効率かつ低コストな輸送・貯蔵手段(エネルギー・キャリア)となるほか、火力発電の燃料として直接使用することも可能です。既に肥料や化学製品の原料として広く利用されているため、製造・輸送・貯蔵までの一貫した技術が確立されています。炭素を含まず、燃焼時にCO₂を排出しないことから、発電分野の脱炭素化における有望な燃料と期待されています。

株式会社IHI のホームページへ



【 過去記事 】 化石燃料・CO2回収


【 最新記事 】 化石燃料・CO2回収