電動二輪車用バッテリーシェアリングサービスの「株式会社Gachaco」を設立、5社で共通仕様

株式会社Gachaco

ENEOSホールディングス株式会社(代表取締役社長:大田 勝幸)、本田技研工業株式会社(取締役代表執行役社長:三部 敏宏、以下「Honda」)、カワサキモータース株式会社(代表取締役社長執行役員:伊藤 浩)、スズキ株式会社(代表取締役社長:鈴木 俊宏、およびヤマハ発動機株式会社(代表取締役社長:日髙 祥博)の5社は、電動二輪車の共通仕様バッテリーのシェアリングサービス提供と、シェアリングサービスのためのインフラ整備を目的とする「株式会社Gachaco(ガチャコ)」を4月1日に設立すると発表しました。

ENEOSは、電動モビリティをはじめとするバッテリー循環利用の仕組み「BaaS(Battery as a Service)プラットフォーム」構築を通じて、電動モビリティの普及の課題である「長時間充電の面倒さ」、「外出時のバッテリー充電切れへの懸念」を、エネルギー供給事業者という立場から解決し、循環型社会の実現に貢献することを目指しています。

一方、Honda、カワサキモータース、スズキ、およびヤマハ発動機は、環境意識の高まりの中、より環境にやさしく利便性の高いモビリティとしての電動二輪車普及に向けた、電動二輪車用交換式バッテリーの共通仕様合意、そして、共通利用環境整備の検討を進めています。

電動モビリティの普及という共通の目標を有する 5 社が連携し、電動二輪車用の共通仕様バッテリーのシェアリングサービスを提供することにより、循環型社会の実現に更に貢献できるものと考えています。

Gachacoは、2022年秋を目途に、まず電動二輪車の共通仕様に適合したバッテリー「Honda Mobile Power Pack e:」のシェアリングサービスを東京などの大都市圏から開始することを予定しています。バッテリー交換ステーションである「Honda Mobile Power Pack Exchanger e:」は、駅前などの利便性の高い場所や、ENEOSのサービスステーションなどへの設置を検討します。

また、将来的にGachacoは、電動二輪車用だけでなく、商業施設や住宅等に設置する蓄電池などの様々な製品においても共通仕様バッテリー利用促進を目指します。更に、Gachacoのシェアリングサービスで発生した消耗バッテリーは、ENEOSが検討している「BaaSプラットフォーム」を通して、2次利用・3次利用・リサイクルすることで、バッテリーの循環利用を促進します。

Gachacoは、電動モビリティを利用するすべての人に、充電切れの心配がなく、安全・安心に使っていただけるバッテリーの給電ネットワークをインフラとして構築することを目指し、脱炭素・循環型社会の実現に貢献します。



◆ Gachacoの概要 ◆
会社名 株式会社Gachaco(ガチャコ)
所在地 東京都港区港南一丁目8番15号
設立年月 2022年4月1日
代表者 CEO 渡辺 一成
出資比率 ENEOS 51%、Honda 34%、カワサキモータース 5%、スズキ 5%、ヤマハ発動機 5%
事業概要 共通仕様バッテリー普及・利用拡大のためのバッテリーおよび交換ステーション運営


Gachacoの目指す世界観

Gachacoの目指す世界観

ヤマハ発動機のホームページへ



【過去記事】 モビリティ|EV・燃料電池車など


【最新記事】 モビリティ|EV・燃料電池車など