【 日本電気 】
南紀白浜空港の制限エリア内で自動運転走行の実証実験を開始
株式会社南紀白浜エアポート、日本電気株式会社、株式会社マクニカは、南紀白浜空港において、制限エリア内で自動運転車両「EVO(エヴォ、NAVYA社)」を使用した自動運転走行の実証実験を7月19日より開始します。
同実証では、マクニカが運用する自動運転車両「EVO」を空港制限エリア内の車庫に駐車し、夜間を含めた1日4回の指定時間に場周道路を通り空港の最南端までのルートを往復で自動運転走行します。1週間の実証実験を通して、空港制限エリア内の走行自動化に係る知見の蓄積や課題の洗い出しによって、空港メンテナンスでの活用など、新しい価値の創造を目指します。
■背景と目的
公共インフラの維持管理に必要な人員の継続的な確保は全てのインフラ事業者の共通的な課題ですが、広大な管理面積を有する空港も同様にスマートメンテナンスによる効率的な運用により省人化を図ることが求められています。
このような状況のなか、南紀白浜空港では省人化に加えて、制限エリア内での人為的事故のリスク削減を目的に自動運転走行の実証実験を行います。
将来的には南紀白浜空港内に整備済みのローカル5Gと組み合わせ、点検車両が自動走行し映像データを遠隔で点検する「遠隔点検」やAIによる「異常検知」など、スマートメンテナンスへの応用を目指します。
さらには、南紀白浜空港で実証実験中の「MR空港体験」( http://shirahama-airport.jp/application/files/8416/5516/2555/MR5G_MR_.pdf )など、お客様が空港制限エリア内を移動する車両にも活用し、メンテナンスとエンターテインメントを両立した活用を目指します。
なお、2022年8月19日から開催される「MR空港体験」モニター参加者の皆様は自動運転車両「EVO」に乗車いただき、場周道路を走行いただけます。体験への応募は7月22日からを予定しており、申し込み方法は
( https://jpn.nec.com/event/l5g_shirahama/index.html )を参照ください。
同実証で使用する自動運転車両
■実証期間
2022年7月19日~2022年7月20日 走行ルートデータ取得
2022年8月19日~2022年8月24日 自動運転車両走行
■走行ルート
同実証で使用する自動運転車両
■今後のさらなる展開について
自動運転の取り組みを空港外にも展開し、紀南エリア全体での二次交通課題解消、交通弱者の日常使いできる移動手段へと発展させていくことを目指します。
さらには、自動運転車両をはじめとした電気自動車を空港業務に活用することで空港脱炭素への取り組みを推進します。

2022/7/19

2022/7/19

2022/7/19

2022/7/14

2022/7/13

2023/7/4

2023/6/29

2023/6/23

2023/6/19

2023/6/15

2023/6/15

2023/5/31

2023/5/29

2023/5/27

2023/5/19