商船三井、風を船の推進力に活用する「ウインドチャレンジャープロジェクト」硬翼帆が完成

ウインドチャレンジャー帆

株式会社商船三井(代表取締役社長:橋本剛、本社:東京都港区)は、株式会社大島造船所(代表取締役社長:平賀英一、本社:長崎県西海市)と共同開発している風力推進装置 “ウインドチャレンジャー帆“(硬翼帆)が大島造船所構内で完成したと発表しました。商船三井と大島造船所は、かねてより風力を船の推進力として活用する「ウインドチャレンジャープロジェクト」(※1)を進めてきました。

硬翼帆は風から推進力を得ることでGHG排出量を削減でき、帆1本で従来の同型船に比べおおよそ5~8%のGHG削減効果が見込めます。(※2)

今後、硬翼帆は陸上での各試験の後、大島造船所で建造中のバルクキャリアに搭載されます。同船は海上試運転などを経て、今年秋に東北電力株式会社向け専用船として竣工予定です。

商船三井は、「商船三井グループ 環境ビジョン2.1」(※3)において、2050年までにグループ全体でのネットゼロ・エミッション達成を掲げました。同社運航船の温室効果ガス排出削減のみならず、同プロジェクトを始めクリーンエネルギーのサプライチェーン構築に積極的に参画することにより、社会の温室効果ガス排出削減ならびに低・脱炭素社会の実現に貢献していきます。また、風力関連事業を積極的に推進して行きます。

「ウインドチャレンジャープロジェクト」にご期待ください。

(※1) ウインドチャレンジャープロジェクトは2009年に東京大学が主宰する産学共同研究プロジェクト「ウインドチャレンジャー計画」として始まり、2013年からは国土交通省による「次世代海洋関連技術研究開発費補助金」の交付対象事業の1つに選ばれました。2018年1月からは産学共同研究を引き継ぐ形で商船三井と大島造船所が中心となり「ウインドチャレンジャープロジェクト」を発足し研究を行っています。
詳細は以下をご参照ください。
https://www.mol-service.com/ja/service/windchallenger
(※2) 日本-豪州航路を想定した場合約5%、日本-北米西岸航路を想定した場合約8%。
(※3) 商船三井グループ環境ビジョン 2.1 https://mol.disclosure.site/ja/themes/101

ウインドチャレンジャー帆 「縮帆時」
ウインドチャレンジャー帆「縮帆時」

ウインドチャレンジャー帆 「展帆時」
ウインドチャレンジャー帆「展帆時」

商船三井のホームページへ



【過去記事 】 モビリティ|水上・水中


【最新記事】 モビリティ|水上・水中