【 大林組 】 事業実施エリア
大林組は、SkyDrive社ほかと共同で、内閣府の「先端的サービスの開発・構築等に関する調査事業」に採択された「空飛ぶクルマの大阪ベイエリア航路実現性の調査事業」(※1)に同社も参加すると発表しました。
同事業は、2025年の大阪・関西万博開催を見据えた日本初の「空飛ぶクルマ」の社会実装に向けて、大林組を含めた複数の企業・自治体など(※2)が官民学の枠を超えて以下の検証を行います。
1.大阪ベイエリアの「空飛ぶクルマ」の離発着ポート候補地と考えている大阪港周辺や桜島周辺の風況・地盤等の調査実施と実現性の検証
2.大阪・関西万博会場(夢洲)周辺の「空飛ぶクルマ」の想定飛行経路における風況・気象データ等の取得・分析と実現性の検証
大林組は、建設業としてのノウハウと知見を活かし、調査の実行と、離発着ポートの調査支援などに尽力していきます。
2022年度 | ・本調査事業を通じた航路実現性の検証・評価 |
2023~ 2024年度 | ・高密度・高頻度運航に耐え得る離発着ポートの設置 ・安定運航を支える後方支援体制・拠点の検討・整備 ・事業立ち上げ・拡大を情報面から支援するインフラ・ データ基盤の検討・整備 ・初期投資・事業負担を軽減する資金調達スキーム検討・構築 ・デモフライト |
2025年度 | ・大阪・関西万博における空飛ぶクルマの飛行実現 |
2026年度~ | ・「空飛ぶクルマ」の商用運航の拡大 |
同事業参加の背景
大林組は、SkyDrive社と連携して、同社が開発する「空飛ぶクルマ」や30kg以上の重量物を運搬できる「重量物運搬ドローン」の社会実装や建設現場での活用をめざしています。
2019年には「重量物運搬ドローン」の建設現場での実用化に向けた検証、2021年10月には、2025年の関西・大阪万博開催時に、大阪ベイエリアでのエアタクシーサービスの実現に向け、SkyDrive社に加え、関西電力、近鉄グループホールディングス、東京海上日動火災保険と共同で、地域住民の理解促進と社会受容性を高めるための「大阪ベイエリアにおける、空飛ぶクルマによるエアタクシー事業性調査」を実施しました。(※3)
今後、さらに一歩踏み込んだ取り組みとして、官民学連携にて、離発着ポートの設置や飛行経路の実現を検証し、「空飛ぶクルマ」の社会実装の実現に向けて支援していきます。
※1 空飛ぶクルマの大阪ベイエリア航路実現性の調査事業(内閣府ウェブサイト)
スーパーシティ及びデジタル田園健康特区において先端的サービスの開発・構築等に関する調査事業を開始!(2022年7月20日)
※2 複数の企業・自治体など
【実施主体】朝日航洋株式会社、大阪公立大学、株式会社大林組、関西電力株式会社、近鉄グループホールディングス株式会社、グロービング株式会社(代表企業)、大日本印刷株式会社、東京海上日動火災保険株式会社、日本工営株式会社、三菱電機株式会社
【協力】大阪府、大阪市
※3 空飛ぶクルマによるエアタクシー事業性調査に関するSkyDrive社プレスリリース(SkyDrive社ウェブサイト)
2025年、大阪での「空飛ぶクルマのエアタクシー事業」実装に向け 大林組・関西電力・近鉄GHD・東京海上日動とともに検証開始
【空飛ぶクルマ事業性調査】94%以上が「空飛ぶクルマに乗りたい」と回答、2025 年社会実装への期待高まる。

2022/8/5

2022/8/2

2022/7/25

2022/7/19
SkyDrive社、米国 Electric Power Systems, Inc を商用機「SD-05」のバッテリーシステムパートナーに選定

2022/7/18

2023/6/16

2023/6/16

2023/5/23

2023/5/19

2023/5/17

2023/2/2

2023/1/17

2023/1/17

2022/11/24

2022/11/14