【関西電力】
関西電力株式会社、株式会社ダイヘン、株式会社大林組は、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が行う「脱炭素社会実現に向けた省エネルギー技術の研究開発・社会実装促進プログラム」において、電気自動車(EV)の走行中給電システムに関する技術開発を提案し助成事業に採択されたと発表しました。
本プロジェクトでは、非接触で給電可能なEVの走行中給電システム※1と都市全体へのエネルギーマネジメントシステム※2(EMS)の技術開発に取り組みます。走行しながらの給電を可能とすることで、走行距離の延長と充電の利便性の向上を目指すとともに、常にEVと電力系統を接続することで、昼間に余剰となる再生可能エネルギーによる電気の有効活用を目指します。
開発にあたっては、3社に加え、当該分野で最先端の研究を行っている各大学とともに、産学連携の上、取り組みます。さらに、開発成果の普及を促す取組みを主導する組織・団体として、一般社団法人日本自動車工業会※3も参画し、オールジャパンの体制で取り組みます。
今後、EV走行中給電システムおよびEMSの技術開発を進め、ダイヘンの試験場(大分県)において、EMSからの給電制御試験や電磁波等の安全性、給電システムの道路埋設に関する課題抽出を行います。その上でまずは、本技術開発の成果を、大阪・関西万博での実装を目指して積極的に取り組みます。
3社は、大型バッテリー製造時のCO2排出量の増加や再生可能エネルギーの大量導入に伴う余剰電力の問題等の社会的課題の解決に向けて、本技術開発を進め、2050年のゼロカーボン社会の実現に貢献します。
※1:道路に埋め込んだコイルからEVに設置したコイルの間において、電磁誘導の原理で電気を送るもの。
※2:EVの車両位置情報や再生可能エネルギーの発電量等の電力需給情報を取得し、走行中給電システムからEV車両への給電制御を行うもの。
※3:日本の自動車工業や関連産業の健全な発達や社会課題の解決に寄与することを目的として活動を展開しており、自動車メーカー14社によって構成されている。
技術開発を行う走行中給電システムの方式
エネルギーマネジメントシステムのイメージ図

2021/12/1

2021/11/22

2021/11/19

2021/11/12

2021/11/9

2023/7/4

2023/6/29

2023/6/23

2023/6/19

2023/6/15

2023/6/15

2023/5/31

2023/5/29

2023/5/27

2023/5/19