2月2日~11日、神戸三宮での「低速小型モビリティ(RODEM)」の歩道内走行検証・試乗体験者を募集

神戸三宮での「低速小型モビリティ(RODEM)」の歩道内走行検証

神戸市、関西電力株式会社、及びゲキダンイイノ合同会社は、神戸三宮駅周辺において「神戸三宮『えき≈まち空間』における新型モビリティ活用実証実験」を実施すると発表しました。

神戸市では、「三宮周辺地区の『再整備基本構想』」(2015年9月)及び「神戸三宮『えき≈まち空間』基本計画」(2018年9月)の実現を目指し、「三宮クロススクエア」等の人と公共交通優先の空間の創出や乗り換えの円滑化、回遊性の向上や都心部のにぎわい創出等に向け、三宮周辺地区の再整備を推進しています。

その一環として、まちの回遊性の向上や滞在機能を強化させるため、歩行者と共存する新たなモビリティの導入やモビリティスポットの実現を目指しています。

神戸市、関西電力、ゲキダンイイノは、2021年11月に「神戸三宮『えき≈まち空間』モビリティ活用検討協議会」を立ち上げ、ウォーカブルなまちの実現に向けた検討を進めています。

今回の実証実験を、都心三宮でのモビリティ活用のスタートラインとして、将来的な導入に向けて継続的に検討を進めます。

1.実施概要
低速小型モビリティ(RODEM)の歩道内走行、及びモビリティスポットの設置検証
(国土交通省「道路に関する新たな取り組み現地実証実験」の採択事業)

〇期間 2022年2月2日(水曜日)~11日(金曜日) 11時00分から17時00分
〇場所 三宮中央通り

新型自動走行モビリティ・iino type-S712

2.モビリティ試乗体験者の募集
本実験において、モビリティに試乗体験をしていただく方を募集します。
(雨天中止)
〇申込サイト:https://kobecity-official-event.jp/form/2495
〇申込時 期:2022年1月22日(土曜日)9時00分から参加前日17時00分

3.実施体制
主催:神戸三宮「えき≈まち空間」モビリティ活用検討協議会
(構成員)神戸市/関西電力株式会社/ゲキダンイイノ合同会社
(オブザーバー)国土交通省/兵庫県警察本部/三宮中央通りまちづくり協議会
協力:株式会社三井住友銀行(実験場所提供)


低速小型モビリティ(RODEM)

◆ 低速小型モビリティの概要 ◆
名称/型番 RODEM(ロデム)/M651 (テムザック製)
サイズ 全幅:690mm × 全長:1000(~1203)mm
※()シートが一番低い状態
高 さ 全高:920(~1254)mm 座面高:400(~785)mm
※()シートが一番高い状態
重 量 174kg(バッテリーを含む)
速 度 最高6km/h ※速度調節可能
コントローラ ジョイスティック/スマートフォンによる遠隔操作
駆動方式 4輪駆動
充 電 プラグイン方式(家庭用100V)/充電時間:8時間
バッテリー 鉛:12V20Ah×4
防 水 生活防水

関西電力のホームページへ



【過去記事】 モビリティ|EV・燃料電池車など


【最新記事】 モビリティ|EV・燃料電池車など