【 Future株式会社 】
Future株式会社(本社:東京都港区、CEO:井原慶子)は、2022年12月に大阪市高速電気軌道株式会社(以下、「Osaka Metro」)が実施する「2025年大阪・関西万博会場への来場者輸送を見据えた自動運転バス、パーソナルモビリティ等の実証実験」に参画し、電動パーソナルモビリティFuture「GOGO!シェア」の体験試乗を開始しました。
2025年大阪・関西万博を契機に次世代都市交通の提供を目指す同実証実験では、次世代の交通管制システムの構築を目的とし、自動運転レベル4車両およびパーソナルモビリティが、万博舞洲実証実験会場を走行します。
今回の実証実験では、脱炭素社会の実現、地域活性化を目的に開発した電動パーソナルモビリティFuture「GOGO!シェア」にドコモ・バイクシェアが提供するシェアリングプラットフォーム用アタッチメントを搭載し、あらゆるモビリティをつなぐMaaS連携を目指します。
2022年12月18日(日曜日)から12月20日(火曜日)は、舞洲スポーツアイランド内「舞洲実証実験会場」(大阪市此花区北港緑地2丁目1 舞洲スポーツアイランド内)にて、体験ツアーが開催され、電動パーソナルモビリティFuture「GOGO!シェア」にご試乗いただけます。
【体験ツアー主な体験内容】
・MaaSアプリを活用した体験ツアーの予約
・4G/5Gを使用した顔認証による受付・乗車
・自動運転車両(自動運転レベル4及び自動運転レベル2)
・パーソナルモビリティの乗車体験
・遠隔監視室の見学
【実証実験詳細】
<Osaka Metroプレスリリース>
自動運転レベル4の実証と遠隔監視を実施 万博会場への来場者輸送を見据えた自動運転バスの実証実験を行います ~自動運転バスに乗れる体験モニターも募集~
Osaka Metroプレスリリースへ
【Future GOGO!シェアについて】
スマートフォンアプリでのモビリティシェアサービス
車種:Future GOGO!シェア
規格等:道路交通法上の「ミニカー」、道路運送車両法上の「第一種原動機付自転車」
免許等:普通自動車運転免許の携帯が必要
航続距離:約60kmの航行が可能 ※走行環境により変動
最高速度:45km/hまで設定可能 ※走行環境により変動
用途:通勤通学、観光、デリバリー等、脱炭素、地域活性化、ラストワンマイル移動改善
詳細:https://www.futuremobility.fun/

2023/1/11

2022/12/19

2022/12/19

2022/12/13

2022/12/5

2023/7/4

2023/6/29

2023/6/23

2023/6/19

2023/6/15

2023/6/15

2023/5/31

2023/5/29

2023/5/27

2023/5/19