【 株式会社 ユーグレナ 】 出発式の様子(左からハローキティ、東京都 小池知事、ユーグレナ出雲社長
株式会社ユーグレナ(本社:東京都港区、代表取締役社長:出雲充)は、2023年1月25日、同社が製造・販売する次世代バイオ燃料「サステオ」を使用して運行する都営バスの出発式を東京都庁にて実施しました。
本日より、東京都交通局小滝橋自動車営業所(所在地:中野区東中野)所有の都営バス58両に「サステオ」が給油され、運行を開始します。出発式には、小池百合子東京都知事、株式会社サンリオのキャラクターでSDGs応援活動を続けるハローキティ、同社の出雲社長が参加しました。
この取り組みは、2022年10月31日付で東京都と締結した「バイオ燃料導入促進事業に係る協定」に基づくもので、1月25日より、東京都交通局小滝橋自動車営業所(所在地:中野区東中野)所有の都営バス58両に「サステオ」を使用して運行が実施されます。
<小池百合子 東京都知事コメント>
東京都は、バイオ燃料の普及拡大と認知度向上に取り組んでいます。
この機会にぜひ、バイオ燃料で走る都営バスにご乗車ください。みんなで一緒に、クリーンで持続可能な、輝く未来へ出発しましょう。
<出雲充 ユーグレナ社長コメント>
東京都のスタートアップとして、2010年に「東京都ベンチャー技術大賞」を受賞したことが大きな推進力となりました。今後も、東京都を代表するスタートアップとしてバイオ燃料の普及に向けて発信をして参ります。
【概要】
■実施期間
2023年1月25日(水)から1か月程度
■運行ルート
小滝橋自動車営業所管内の7路線
(高田馬場と上野公園を結ぶルート、新宿と都庁を循環するルートなど)
■ラッピングバス
運行車両のうち5両にハローキティのラッピングを実施
2023年1月25日(水)~3月31日(金)
※運行情報は、都バス運協情報サービス( tobus.jp )の「車両検索」よりラッピング検索で「バイオ燃料」の選択で確認できます。
ハローキティデザインの都営バスラッピング
今回使用する「サステオ」は、バイオマス(生物資源)を原料とし、都営バスのエンジンに対して内燃機関を変更することなく使用することが可能な次世代バイオディーゼル燃料です。この「サステオ」は、燃料を使用する際の燃焼段階ではCO2(二酸化炭素)を排出しますが、原料であるバイオマスが成長過程で光合成する際にCO2を吸収するため、燃料を使用した際に発生するCO2の排出量が実質的にはプラスマイナスゼロとなるカーボンニュートラルの実現に貢献すると期待されています。
同社は、持続可能な社会の実現に向けて環境負荷低減に貢献するため、今後も次世代バイオ燃料「サステオ」の普及を目指します。
<「サステオ」について>
株式会社ユーグレナが製造・販売するバイオジェット燃料(SAF)および次世代バイオディーゼル燃料で、使用済み食用油や微細藻類ユーグレナから抽出した油など、食料との競合や森林破壊といった問題を起こさない持続可能性に優れたバイオマス原料からつくられており、バスや船舶、飛行機といった陸・海・空のモビリティにて活用されています。分子構造が石油由来の燃料と同等であり、既存の内燃機関に負荷をかけること無く使用できます。
<株式会社ユーグレナについて>
2005年に世界で初めて微細藻類ユーグレナの食用屋外大量培養技術の確立に成功。微細藻類ユーグレナ、クロレラなどを活用した食品、化粧品等の開発・販売のほか、バイオ燃料の製造開発、遺伝子解析サービスの提供を行っています。また、2014年よりバングラデシュの子どもたちに豊富な栄養素を持つユーグレナクッキーを届ける「ユーグレナGENKIプログラム」を継続的に実施。「Sustainability First(サステナビリティ・ファースト)」をユーグレナ・フィロソフィーと定義し、事業を展開。

2023/1/31

2023/1/26

2023/1/25

2023/1/23

2023/1/11

2023/7/4

2023/6/29

2023/6/23

2023/6/19

2023/6/15

2023/6/15

2023/5/31

2023/5/29

2023/5/27

2023/5/19