【GREEN BUSINESS】
書籍『GREEN BUSINESS〜環境をよくして稼ぐ。その発想とスキル〜』の著者である小林光氏と吉高まり氏、グリーンビジネスを実際に推進している味の素株式会社、地域として企業のグリーンビジネスと連携している鹿児島県大崎町SDGs推進協議会を交え、グリーンビジネスの必要性と具体的な意義や効果をディスカッションします。
■環境を守ることが「実需」になる
2015年のパリ協定や2030アジェンダにより、世界は持続可能性に向けて大きな舵を切った。それはビジネスから見れば「良い環境の価値」が高まったということでもあります。ESG投資や社会的インパクト投資といった環境金融もその流れを後押ししています。
■環境ビジネスの具体化が経済界から求められる
グリーンビジネスを創出することは、現状の市場と環境に関する状況を見極め、社会的なイノベーションを促すビジネスを創出することと言えます。既にそのような事例は出始めています。
■環境で儲ける実践を増やす
グリーンビジネスの創出と、それに伴う起業や新規事業開発、パートナーシップ、就職や転職など、グリーンビジネスを支え、リードする人材に対するニーズは間違いなく高まっていきます。環境をよくして稼ぐ発想とスキルを持つ人材が、サステナブルな世界を構築していきます。
【開催概要】
日 時:2022年3月15日(火)15:30〜17:00
形 式:オンライン(見逃し配信あり)
参加費:イベントチケット 一般 1,000円、シティラボ東京会員・学生 500円
書籍付きチケット 2,500円(申込から3〜5日後の到着となります)
主 催:シティラボ東京
【こんな人にお薦め】
・社内でグリーンビジネスの事業開発を考えているイントラプレナー
・グリーンビジネスで起業したいアントレプレナー
・自社や地域でのグリーンビジネス導入や連携を考えている企業人・行政職員
【プログラム】
1.開会
2.グリーンビジネスの必要性と全体像
•講演 味の素グループにおける環境を中心としたサステナビリティの取り組み|豊崎 宏氏(味の素株式会社サステナビリティ推進部 )
•講演 Osakini project/大崎町サーキュラーヴィレッジへの取り組み|鈴木高祥氏(大崎町SDGs推進協議会/合作株式会社)
3.対談 今こそグリーンビジネスをつくる、はじめる、そだてる
•トリガートーク 小林光氏
•モデレート 吉高まり氏
•ゲスト講演者(前掲)
4.グリーンビジネス研修の紹介・閉会

2022/3/22

2022/3/18

2022/2/28

2022/2/14

2022/2/10

2023/6/29

2023/6/28

2023/5/22

2023/4/5

2023/3/23

2023/3/14

2023/3/6

2023/3/3

2023/2/27

2023/2/24