【 学研ホールディングス 】
1963〜2010年にわたって刊行された、学研のふろく付き学年誌『1年~6年の科学』はカメラや顕微鏡、生き物の飼育など、科学の体験を届ける3,000を超える実験教材を開発してきました。
2022年7月、科学の変わらぬ価値を伝え、子どもたちが自身の手で新しい未来を作っていくことを願い、『学研の科学』は復刊します。
復刊第1号のキットは、未来のクリーンエネルギー水素を燃料にして飛ぶ「水素エネルギーロケット」。実験キット、本誌、学習まんが「ひみつシリーズ」まるごと1冊に加えて、ワークショップやイベントにも参加できるオンラインコミュニティ「学研の科学 あそぶんだ研究所」と充実のセット内容となっています。
子どもたちが夢中になる、世界とつながるほんもの体験キット『学研の科学』。
ぜひこの機会にお試しください。
■『学研の科学 水素エネルギーロケット』について
▲キット、本誌、まんが、オンラインコミュニティがセットになった、
くり返し楽しめる科学教材です。
■ほんものの科学体験ができる実験キット! 創刊号は水素エネルギーロケット。
『学研の科学』の主役は、学研の教材開発ノウハウを惜しみなく注ぎ込んだ科学キットです。
創刊号の水素エネルギーロケットは、電池を使わずに手回しで発電し、水からつくった水素を爆発させて飛ばすロケット。爆発は発射管の中だけで起こる安全設計なので、おうちで安心して飛ばせます。自分の手で試行錯誤してロケットを飛ばしたときの感動は、忘れられない体験となるはずです。
▲ロケットの燃料は未来のクリーンエネルギーである水素。
最大飛距離約7m、最高高度5mの室内で安全に楽しめる本格的な実験ロケットです。
▲水素エネルギーロケットのしくみ。電池を使わずに手回しで発電し、
水を電気分解してつくった水素を爆発させることで、ロケットを飛ばす。
■読者と編集部が直接つながるオンラインコミュニティ「学研の科学 あそぶんだ研究所」
「学研の科学 あそぶんだ研究所」は、読者と編集部が一緒になり、科学で遊びつくすオンラインコミュニティ。おうちからワークショップやイベントに参加したり、不思議に思ったことを編集部に質問したり、ここでしかできないオンライン体験が盛りだくさんです。
▲スマホやPC、タブレットから簡単にアクセスできる
「あそぶんだ研究所」では、実験の様子を動画で見られる!
■考える力を育む本誌。創刊号のテーマは「水素エネルギー」と「宇宙」
本誌では、キットの魅力を最大限に引き出す遊び方や実験をオンライン動画つきでたっぷり紹介!本物のロケットの飛ぶ原理や宇宙飛行士若田光一さんのインタビューなどが掲載されています。子どもの考える力を育てます。
▲本誌には、子どもの探究心、考える力、未来への夢を育む記事を多数掲載!
■学校や図書館で大人気の学研まんが『ひみつシリーズ』がまるごと1冊ついてくる!
『ひみつシリーズ』は、学校や図書館で小学生に大人気のまんが。1冊のまんがを通して、楽しく知識が身につきます。
▲学研まんが『SDGsのひみつ』がまるごと1冊入り。
水素エネルギーをはじめとした、クリーンエネルギーへの理解が深まります。
【セット内容】
・実験キット「水素エネルギーロケット」(組み立て)
・オンラインコミュニティ 「学研の科学 あそぶんだ研究所」
・本誌(76ページ)
・学研まんが ひみつシリーズ「SDGsのひみつ」(96ページ)
[商品概要]
『学研の科学 水素エネルギーロケット』
編:学研プラス
価格:2,970円(本体2,700円+税10%)
発売日:2022年7月7日(木)
判型:A4変形判/76ページ(本誌)
電子版:なし
ISBN:978-4-05-750819-1
発行所:(株)学研プラス
学研出版サイト:https://hon.gakken.jp/book/1575081900
公式サイト 学研の科学:https://kagaku.gakken.jp
【本書のご購入はコチラ】
・Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4057508198/
・楽天ブックス https://books.rakuten.co.jp/rb/17106402/
・ショップ学研+ https://gakken-mall.jp/ec/plus/pro/disp/1/1575081900

2022/6/3

2022/6/3

2022/6/3

2022/6/1

2022/5/27

2023/6/29

2023/6/28

2023/5/22

2023/4/5

2023/3/23

2023/3/14

2023/3/6

2023/3/3

2023/2/27

2023/2/24