【川崎汽船】
川崎汽船株式会社は、株式会社新来島どっく と共同で、日本の船級協会である一般財団法人日本海事協会(NK)よりアンモニアを燃料とする自動車運搬船の設計基本承認(AIP;Approval in Principle)を取得したことを発表しました。
アンモニア燃料は、燃焼時に二酸化炭素(CO2)を排出しない燃料であるため、国際海事機関(IMO)の 2050 年の GHG 削減戦略目標である「2008 年比 GHG 総排出量 50%削減」に大きく貢献する次世代舶用燃料として注目されています。
今回の共同研究では、新来島どっく、NK、川崎汽船でアンモニアを燃料として使用する際の潜在的なリスク評価及び安全対策を策定しました。アンモニア燃料の安全性評価を踏まえ、新来島どっく、川崎汽船は、環境負荷低減と実運航上の要求の両立が可能となる船舶の開発に取り組みました。
今後はアンモニア燃料の国際規則の動向やインフラ整備の状況を注視しつつ、具体的にアンモニア燃料船の検討を進めていく予定です。
AIP 授与式の様子
( 左から )
一般財団法人日本海事協会 業務執行理事 副会長 重見利幸氏
株式会社新来島どっく 取締役 常務執行役員 技術設計本部長 田中義雄氏
川崎汽船株式会社 執行役員 造船技術グループ長 中野豊久氏
川崎汽船は、環境に関わる長期指針『“K”LINE 環境ビジョン 2050』の一部を見直し、新たな 2050 年目標として「GHG(温室効果ガス)排出ネットゼロに挑戦する」ことを定めました。世界の気候変動対策への強化は喫緊の課題となっており、各国政府や産業界において、2050 年 GHG 排出ネットゼロを目指す動きが一段と加速しています。そのような中、同社グループも「2050
年 GHG 排出ネットゼロ」という、より高い目標に挑戦します。本研究もその取り組みの一つとして 2050 年のゴールに繋がるものです。
川崎汽船グループは、海運業を母体とする総合物流企業グループとして、「人々の豊かな暮らしに貢献する」という企業理念のもと、持続可能な社会の実現と企業価値の向上を目指し、環境負荷の低減に引き続き取り組みます。
アンモニア燃料 PCC イメージ図

2021/12/22

2021/12/14

2021/12/8

2021/12/3

2021/12/2

2023/7/14

2023/7/7

2023/7/6

2023/7/5

2023/6/30

2023/5/25

2023/5/24

2023/5/16

2023/5/16

2023/4/28