FIT(Feed In Tariff)
再生可能エネルギー固定価格買取制度のこと。太陽光・風力・水力・地熱・バイオマス等の「再生可能エネルギー」を用いて発電された電気を、政府が定める価格で、一定期間電力会社が買い取ることを約束する制度。
FIT制度は再エネ導入初期における普及拡大とコストダウンを目的に2012年に導入された。再エネ事業者が発電した電力について、電力会社が一定価格で一定期間買い取ることが約束されている。これにより、いつ発電しても収益が変わらず、電力の市場価格が高い需要のピーク時に供給量を増やすといったインセンティブが働かないといった課題があった。2022年度に新たに導入されるFIP制度は、FIT制度により再エネ導入の初期目標を達成したことを踏まえ、再エネを競争電源に位置づけ、再エネの主力電源化に向けたステップとなる。電力需要のピーク時に一定のプレミアムが上乗せされ、収入が市場価格に連動するため、発電事業者に対して蓄電池の活用などで供給量を増やすインセンティブを促す目的とされる。
◆ 電力需給市場ニュースに登場する専門用語 ◆
専門用語 | |
---|---|
あ | アグリゲーションコーディネーター |
アグリゲーター | |
アグリゲーター事業者 | |
い | インバランス |
け | 計画値同時同量 |
さ | 再エネアグリゲーター |
再エネBG | |
再生可能アグリゲーション | |
し | 需給調整 |
需給調整市場 | |
た | ダイナミック・プライシング |
ち | 調整力 |
調整力公募 | |
て | デマンド・レスポンス |
デマンド・レスポンス・サービス | |
電力系統 | |
に | 日本卸売電力所 |
は | バーチャルパワープラント VPP |
バランシング・グループ | |
ふ | 分散エネルギーリソース源 |
分散型エネルギーリソース | |
よ | 容量市場 |
り | リソースの多様化と規模拡大による運用力の向上 |
A | ACシステム |
C | CGS |
CVaR | |
D | DR高速制御エンジン |
F | FIP制度 |
FIT |
【 過去記事 】 需給調整市場
【 最新記事 】 需給調整市場

2023/7/18

2023/7/7

2023/7/3

2023/7/3

2023/6/26

2023/6/26

2023/6/14

2023/6/7

2023/6/5

2023/6/1