トップ | 注目点/専門用語
記事一覧 | 注目点/専門用語

SCADA|風力発電所の専門用語

SCADA Supervisory Control And Data Acquisition の略。装置や設備から得られるデータを、ネットワークを通じて一か...

SOV|風力発電所の専門用語

SOV Service Operation Vessel の略。 洋上風力発電所のメンテナンス技術者を複数の洋上風車に派遣する為に多数の宿泊設備を持ち、一定...

TLP方式|風力発電所の専門用語

TLP方式 TLP は、Tension Leg Platform の略。 海洋風力発電所の浮体を係留する方式の一つである「緊張係留方式」のこと。 TLP方式...

補助多目的ダム|水力発電所の専門用語

補助多目的ダム 都道府県知事が事業主体となり、ダムの建設から管理までを一貫して行う多目的ダム。当該ダムは河川法第17条に基づく兼用工作物であり、本来の目的で...

調圧水槽|水力発電所の専門用語

調圧水槽 発電機の負荷遮断など急な出力変化によって発生する水撃作用を緩和するための設備で、内径が十数メートル・深さが数十メートルほどの円筒形の構造物。水撃作...

マイクロ水力発電|水力発電所の専門用語

マイクロ水力発電 大型の水力発電と同様に、水が落下する力(位置エネルギー)を利用して発電用の水車を回転させて発電するもののうち、出力が 100 kW 以下の...

ライザー管|水力発電所の専門用語

ライザー管 調圧水槽内にある口径の小さい管であり、調圧水槽本体より先行して水撃作用を緩和する設備。 ニュースの注目点や専門用語の解説...

BOT方式|水力発電所の専門用語

BOT方式 BOT は、Build Operate and Transfer の略。 事業会社が施設を建設し、一定期間管理・運営を行って資金を回収した後、公...

ウェット方式|火力発電所の専門用語

ウェット方式 NOx 低減のために水噴射(あるいは蒸気噴射)を行う燃焼方法。燃焼安定性に優れ混焼への対応も容易であるが、水分が燃焼エネルギーの一部を吸収する...

ドライ方式|火力発電所の専門用語

ドライ方式 水噴射(あるいは蒸気噴射)を行わず、NOx 低減をする燃焼方法。燃焼エネルギーのロスが無いためウェット方式と比べ発電効率が高くなるが、燃焼温度の...

1 4 5 6 11