商船三井・三菱造船・関西電力の3社、アンモニアFSRUの導入検討実施で合意

液化CO2輸送船(LCO2船)のイメージ図

株式会社商船三井、三菱重工グループの三菱造船株式会社、関西電力株式会社の3社は、脱炭素エネルギーとしてのアンモニア導入に有効な『浮体式アンモニア貯蔵再ガス化設備(以下「アンモニアFSRU」)』の将来的な導入検討を共同で実施することに合意し、覚書を締結したと発表しました。

また、商船三井は、三菱造船と協働し、「アンモニアFSRU」に関するコンセプトスタディを完了しました。

アンモニアは、現在肥料原料としての利用が中心で海上輸送量も限定的ですが、燃焼時に二酸化炭素を排出しない次世代のクリーンエネルギーとして世界的に関心が高まっており、脱炭素化の流れの中で、アンモニアを戦略的に活用しようという動きが世界で始まっています。

FSRUは従来、液化したLNGを洋上で受け入れて貯蔵し、同船上で再ガス化を行い陸上へ送出する機能を有した浮体設備として用いられ、陸上に貯蔵タンクや再ガス化設備を建設する場合と比較して、工期が短くコストが安いというメリットがあります。同技術をアンモニアに活用する事で、アンモニア燃料の早期導入を実現し、環境負荷の低い次世代燃料の普及に寄与することが期待されます。

同コンセプトスタディでは、幅広いニーズに対応できるように、タンクサイズや、再ガス化方式の違いなど条件が異なる複数ケースについて仕様を検討しました。またFSRUで必要となる電力を将来的にアンモニア燃料で賄うことも視野に入れており、より環境にやさしいアンモニアFSRUのコンセプトデザインを構築しました。

商船三井、三菱造船、関西電力は、世界各地でのアンモニアFSRUの導入に向けた検討を進めます。

また、商船三井は「商船三井グループ 環境ビジョン2.1」において「2050年までにグループ全体でのネットゼロ・エミッション達成」を中長期目標として掲げ、アンモニア燃料船、並びにアンモニア燃料供給船の開発やアンモニア輸送事業に取り組んでいます。一方で、お客様の脱炭素への取り組みに貢献するとともに、同社事業活動での脱炭素を推進することによって、環境価値の事業化とカーボンニュートラル社会の実現に貢献します。

商船三井のホームページへ



【 過去記事 】 水素/アンモニアの製造調達

【 最新記事 】 水素/アンモニアの製造調達