【 IHI 】
IHIは、国立大学法人北海道大学・学校法人福岡大学・国立大学法人東京大学・金属電極専門メーカーであるデノラ・ペルメレック株式会社とともに、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が公募した「NEDO先導研究プログラム/新技術先導研究プログラム」の「エネルギー・環境新技術先導研究プログラム」において、水と窒素からCO₂フリーのアンモニアを直接合成する革新的な技術開発の事業に応募し採択されました。
アンモニア(NH₃)は、従来、化石資源を利用して生成した水素(H₂)を、窒素(N₂)と反応させるハーバー・ボッシュ法により製造されてきました。最近では,再エネ電力を利用する方法として、水の電気分解により生成した水素を利用したハーバー・ボッシュ法によるアンモニア製造の開発が進められています。従来技術では水素製造過程におけるCO₂の発生が課題となっているほか、水の電気分解を利用した技術ではコスト高・エネルギー効率に加えて、再エネ電力における発電量の変動が課題になっています。
同事業では、再エネの変動に対応しつつ、低コストかつ効率的なアンモニア製造を実現するため、水の電気分解による水素製造とアンモニア合成を一つのプロセスで実現するアンモニア電解合成装置を研究開発し、直接アンモニアを合成する技術の実現を目指します。IHIは、アンモニア電解合成の運転条件や性能をもとに、アンモニア合成を行う際の機器構成やプロセス全体におけるアンモニア合成効率を検討し、プロセス側から見た電解装置の性能の仕様を検討します。今回の先導研究プログラムの実施期間は2022年度から2023年度までの2年間を予定しており、その後の国家プロジェクト化等への道筋をつけ、将来的な社会実装を目指します。
IHIは、水素・アンモニア製造および利用技術の開発を積極的に推進し、カーボンフリーバリューチェーン構築に取り組んでいます。また、CO₂の有効利用のためのカーボンリサイクル技術など、カーボンニュートラルを実現する多様なソリューションを提供することで、脱CO₂・循環型社会の実現に貢献します。
事業体制図

2022/5/20

2022/5/19

2022/5/16

2022/4/28

2022/4/27

2023/7/13

2023/7/12

2023/5/29

2023/5/18

2023/5/18

2023/4/21

2023/3/28

2023/3/22

2023/3/7

2023/3/6