東北バイオフードリサイクル、食品リサイクル発電プラントの本格稼動を開始

東北バイオフードリサイクル、食品リサイクル発電プラントの本格稼動を開始

株式会社東北バイオフードリサイクル(本社:宮城県仙台市、社長:宇田川悟)(※1)は、仙台市において食品リサイクル発電プラントを2022年2月より段階的に稼働し、本日、本格的な発電事業の開始に伴い発電式を執り行いました。

食品廃棄物は国内で年間1,535万t発生(※2)し、その多くが焼却処分されています。本事業は、食品廃棄物を有効活用するため、仙台市内においてプラスチックリサイクル事業等を行ってきたJ&T環境、鉄道事業のほか駅ビル・エキナカ・ホテル等幅広く事業展開するJR東日本グループ、およびバイオマス発電に関する知見を有し、ガス・電気の安定供給とエネルギーサービス事業を展開する東京ガスによる東北地方で初めての共同事業になります。

東北バイオフードリサイクルは、JR仙台駅を中心とした駅ビル、エキナカをはじめ、仙台市内、宮城県ならびに近県の事業者が排出する食品廃棄物(日量40t)を、微生物により発酵させ発生するメタンガスを燃料にして発電を行います。食品リサイクルプラントの発電出力は780kW、年間想定発電量は約6,500MWh(一般家庭の年間使用電力量の約1,500世帯分)です。また、年間のCO2削減効果(※3)は約3,000t-CO2となります。

各社は本事業を通じて、食品廃棄物から再生可能エネルギーを創出し、脱炭素社会の実現とエネルギーの地産地消を目指す地域循環型社会形成を推進します。また、周辺環境に配慮した運営を行うとともに、バイオガス発電にとどまらず、食品廃棄物の処理過程で生じた発酵残渣の肥料化・近隣農地等での利活用を目指すなど、地域経済・社会の持続的発展と環境保全の両立に貢献してまいります。

※1:JFEエンジニアリング株式会社の子会社J&T環境株式会社、東日本旅客鉄道株式会社、東京ガス株式会社およびJR東日本関連会社の東北鉄道運輸株式会社が共同出資し設立された食品リサイクル事業を行う会社
(参考)東北バイオフードリサイクル設立時の各社リリース
    JFEエンジニアリング:https://www.jfe-eng.co.jp/news/2020/20200721.html
    JR東日本:https://www.jreast.co.jp/press/2020/20200721_ho01.pdf
    東京ガス:https://www.tokyo-gas.co.jp/news/press/20200721-01.html
※2:2018年度推計:農林水産省
※3:2020年度東北電力CO2排出係数 0.000457t-CO2/kWh




◆ 株式会社東北バイオフードリサイクル会社概要 ◆
所在地 (本社)宮城県仙台市宮城野区港一丁目6番1号
(工場)宮城県仙台市宮城野区蒲生三丁目10番1号
代表者 宇田川悟
事業内容 食品リサイクル・バイオガス発電事業
資本金 6,000万円
設立年月日 2019年11月15日
出資者 J&T環境株式会社(45%)、東日本旅客鉄道株式会社(29%) 、東京ガス株式会社(21%)、東北鉄道運輸株式会社(5%)
社員数 10名(地元雇用7名)[2022年4月現在]
ホームページ https://www.tohoku-bio.co.jp

東北バイオフードリサイクル、食品リサイクル発電プラントの本格稼動を開始
発電式典の様子

左から
JFEエンジニアリング株式会社 代表取締役副社長 関口 真澄 氏
東京ガス株式会社 再生可能エネルギー事業部長 吉崎 浩司 氏
J&T環境株式会社 代表取締役社長 露口 哲男 氏
仙台市 副市長 髙橋 新悦 氏
東日本旅客鉄道株式会社 代表取締役副社長 喜㔟 陽一 氏
東北鉄道運輸株式会社 代表取締役社長 市川 隆 氏
株式会社東北バイオフードリサイクル 代表取締役社長 宇田川 悟 氏


東京ガスのホームページへ



【 過去記事 】 発電所(バイオマス・地熱など)


【最新記事】発電所(バイオマス・地熱など)