ユーグレナ、次世代バイオディーゼル燃料を用いた観光型高速クルーザー「SEA SPICA(シースピカ)」による技術調査結果を公表

観光型高速クルーザー「SEA SPICA(シースピカ)」

鉄道・運輸機構(JRTT)とユーグレナ社は、昨年7月に締結した「包括連携に関する基本合意書」に基づき、同年11月に次世代バイオディーゼル燃料「サステオ」を用いた観光型高速クルーザー「SEA SPICA」による内航船での活用に関する技術調査を実施し、その報告書を、JRTTウェブページにて公開したと発表しました。

 (報告書公開ページ) https://www.jrtt.go.jp/ship/technology/report.html

JRTTとユーグレナ社は、瀬戸内海汽船株式会社及び西日本旅客鉄道株式会社と連携の下、観光型高速クルーザー「SEA SPICA」の燃料(軽油)の一部としてユーグレナ社の製造・販売する次世代バイオディーゼル燃料「サステオ」を給油し、速力、燃費、エンジンの排気温度等に係るデータを試験航行において計測しました。

これらデータと「サステオ」を導入する前のデータを比較・検証したところ、特段の問題を生じなかったことが確認できました。

これに続き、JRTTとユーグレナ社は、昨年12月から、A重油を使用する船舶用ディーゼルエンジンでの「サステオ」の混焼試験等に係る技術調査にも着手しており、今後、報告書を公開予定です。

これからも引き続き、内航船舶におけるバイオ燃料の利用可能性の検討を進めます。

「サステオ」給油の様子
「サステオ」給油の様子

ユーグレナのホームページへ



【過去記事 】 モビリティ|水上・水中


【最新記事】 モビリティ|水上・水中