【 東芝エネルギーシステムズ 】 今回のビジネススキーム
丸紅新電力株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:須田 彰)は、東芝エネルギーシステムズ株式会社(本社:神奈川県川崎市、代表取締役社長:四柳 端)に運用代行を委託し、需給調整市場にします。両社は東芝エネルギーシステムズの需給調整市場用ACRAシステム(注1)を活用し本年9月初旬から、東京エリア(注2)において、丸紅新電力が運用するガス火力発電所である川崎クリーンパワー(神奈川県川崎市:出力29,700kW)を活用し、需給調整市場三次調整力②(注3)の取引を開始します。
需給調整市場は、一般送配電事業者(注4)が電力供給区域の周波数制御・需給バランス調整を行うために必要となる調整力を調達するため、2021年4月に開設されました。需給調整市場で扱われる調整力は、今後、気象条件によって出力が変動する太陽光発電や風力発電などの再生可能エネルギーの導入拡大などに伴い、今後ますます価値が増大すると見込まれます。
今回、両社が市場取引を開始する三次調整力②では、電力を供給する前日時点において対象発電所の供給能力に余裕がある場合に入札することが可能です。落札でき、且つ、一般送配電事業者から電力を供給する当日に発動指令がある場合に、対象発電所より電力を供給します。一般送配電事業者からの指令に対して、発電機は45分以内に応動する必要があり(応動時間(注5))、また30分間隔の指令変更にも対応する必要があります。
丸紅新電力は、今回需給調整市場に参入することで、自社が運用している発電設備をより有効的に活用し収益性を高めることが可能になります。また、本年度の経済産業省「再生可能エネルギーアグリゲーション実証事業」に再エネアグリゲーターとして採択されるなど調整力・アグリゲーション事業に取り組んいますが、今回の需給調整市場への参入を通じたノウハウの蓄積により、今後の再生可能エネルギー導入拡大に伴う調整力・再エネアグリゲーション事業の拡大を目指します。
東芝エネルギーシステムズは、2017年よりネガワットアグリゲーター(注6)の運用を行っており、ネガワット取引の実績や運用ノウハウを有しています。これらの実績や運用ノウハウを活かし需給調整市場用ACRAシステムを開発し、このシステムを活用し運用代行サービスを提供します。また、今般の需給調整市場における丸紅新電力の電源リソースを用いたデータ取得・分析によって、卸市場・需給調整市場などを活用した電力市場取引を高度化し、資産保有者の事業性向上を目指します。さらに、今後拡大が見込まれる蓄電池を用いた需給調整市場への参入ニーズにも対応していきます。
両社は、今回の参入を通じて、再エネ関連事業の収益拡大だけでなく、再エネの導入拡大およびカーボンニュートラル社会の実現に貢献していきます。
(注1) | 需給調整市場用AC(アグリゲーションコーディネーター)RA(リソースアグリゲーター)システム |
(注2) | 茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県、静岡県(富士川以東) |
(注3) | FIT特例①③の予測誤差への対応を目的に前日調達する調整力 |
(注4) | 旧一般電気事業者(東京電力などの大手電力会社10社)の送電・配電部門 |
(注5) | 一般送配電事業者から需給調整の指令が出されてから、求められる調整力の供出にかかる時間 |
(注6) | 電気事業者等からの要請に応じて企業等の電力需要家(以下、需要家)が削減した電気の需要量(ネガワット)を取引するネガワット取引において、電気事業者等と需要家を仲介し、多数の需要家をまとめ、その削減量を束ねて、電気事業者等と取引を行う事業者 |

2022/9/21

2022/9/14

2022/9/7

2022/8/27

2022/8/24

2023/7/18

2023/7/7

2023/7/3

2023/7/3

2023/6/26

2023/6/26

2023/6/14

2023/6/7

2023/6/5

2023/6/1