【三菱マテリアル】
三菱マテリアル株式会社は、MMCイノベーション投資事業有限責任組合(以下「同社CVC」)を通じて出資している株式会社エネコートテクノロジーズの委託先として、国立研究開発法人新エネルギー産業技術総合開発機構(NEDO)の「グリーンイノベーション基金事業/次世代型太陽電池の開発」に参画すると発表しました。
ペロブスカイト太陽電池とは、ペロブスカイト結晶※ の層等を基板に塗布して形成する太陽電池で、現在一般的に使用されている結晶シリコン太陽電池よりも軽量で厚みを約100分の1にできるほか、折り曲げて多様な場所に設置することも可能なため、次世代の太陽電池として普及が期待されており、京都大学発のスタートアップ企業であるエネコートテクノロジーズは、その開発に取り組んでいます。また、エネコートテクノロジーズ社はペロブスカイト太陽電池に含まれる鉛を代替材料に置き換えることによる、鉛レスの太陽電池の開発も進めています。
三菱マテリアルは、2020年5月に同社CVCを通じてエネコートテクノロジーズ社に出資し、ペロブスカイト太陽電池の耐久性の向上に貢献する技術や鉛レス化に必要な周辺材料等の開発に関する同社との協業に関する検討を進めています。
こうしたなか、このたび、エネコートテクノロジーズ社が「設置自由度の高いペロブスカイト太陽電池の実用化技術開発」とのテーマで同事業に採択されました。同事業では、例えば耐荷重の小さい工場の屋根やビル壁面など、既存の太陽電池を設置できなかった場所への太陽光発電の導入に向け、軽量化の実現や建物の曲面などにも設置できる柔軟性を持たせるとともに、変換効率や耐久性などの性能面でも既存電池に匹敵するペロブスカイト太陽電池の実用化が目指されています。
三菱マテリアルは、エネコートテクノロジーズ社の委託先として同事業に参画し、ペロブスカイト太陽電池の普及のための低コスト化、高性能化に向けた周辺材料の開発を行います。
※ロシアの研究者であるLev.Perovskiが発見したチタン酸カルシウム(CaTiO3)と同じ構造の結晶

2022/1/25

2022/1/21

2022/1/20

2022/1/17

2022/1/17

2023/7/5

2023/6/29

2023/6/19

2023/6/15

2023/6/15

2023/1/18

2022/12/2

2022/11/14

2022/10/13

2022/9/28