トップ | 注目点/専門用語
記事一覧 | 注目点/専門用語

FIP制度|電力需給調整の専門用語

FIP(Feed-in Premium)制度 再エネ事業者が発電した電気を卸電力取引市場や相対取引で販売した際に、基準価格(FIP価格)と参照価格(市場価格...

FIT|電力需給調整の専門用語

FIT(Feed In Tariff) 再生可能エネルギー固定価格買取制度のこと。太陽光・風力・水力・地熱・バイオマス等の「再生可能エネルギー」を用いて発電...

系統向け蓄電池|送配電の専門用語

系統向け蓄電池 発電所から送配電まで電力に関する系統システム全体に繋いで利用される蓄電池。 ニュースの注目点や専門用語の解説などへ ...

自動検針|送配電の専門用語

自動検針 自動検針とは、これまで「人」が現地で検針することにより把握していた電力・ガス・水道の使用量を、自動検針用のデバイスと通信網を活用した通信技術により...

ストレージパリティ|送配電の専門用語

ストレージパリティ ストレージは「蓄電池」のこと。パリティは「同等」「平衡」のこと。 ストレージパリティとは、蓄電池を導入しない場合より、導入した方が経済的...

スマートポール|送配電の専門用語

スマートポール ICT(情報通信技術)等の機能を有した情報収集・発信等を可能とする多機能ポールを指す。従来の電線や通信線を支えるための電柱とは一線を画すもの...

ゼロカーボン・ドライブ|送配電の専門用語

ゼロカーボン・ドライブ 太陽光や風力などの再生可能エネルギーを使って発電した電力とEV等を組み合わせることにより、走行時のCO2排出量がゼロで自動車を走らせ...

電気記念日|送配電の専門用語

電気記念日 明治11年3月25日、グローブ電池と弧光灯によって、日本で初めて電気の明かりが灯されました。これを記念し、日本電気協会が3月25日を「電気記念日...

電動車|送配電の専門用語

電動車 EV・HV(ハイブリッド自動車)・PHEV(プラグインハイブリッド自動車)・FCV(燃料電池自動車)の総称。燃料機関(エンジン)を併せ持つ場合もある...

プラットフォーム|送配電の専門用語

プラットフォーム 元々は、基盤や土台、場という意味。ビジネスシーンで用いられる場合には、情報やサービス・商品の提供者と利用者をつなぐ環境・基盤のこと。 ...

ブロックチェーン技術|送配電の専門用語

ブロックチェーン技術 取引記録の管理方法の一種で、全ての取引記録を参加者全員で共有し、常に同期をとり改ざんを防ぐことで信頼性を担保する技術。従来の「中央集権...

e-Mobility Power|送配電の専門用語

e-Mobility Power 電気自動車の充電インフラの整備、充電ネットワーク拡充ならびにサービス提供を行うために設立された電力会社、自動車会社等 7 ...

EV充電器|送配電の専門用語

EV充電器 EV(電気自動車)を動かすためには、外部電力によってバッテリーに電気を充電する必要があり、その際に必要となるのがEV充電器です。 EV充電器に...

IoT技術|送配電の専門用語

IoT技術 「IoT」とは、Internet of Thingsの略。日本語では「モノのインターネット」と呼ばれます。身の回りのさまざまなモノに組み込まれた...

シールド工法|ガス供給網の専門用語

シールド工法 河川横断等、掘削が困難な箇所を施工する方法であり、トンネルを築造しその中にガス管を敷設する。 ニュースの注目点や専門用語...

1 7 8 9 11