JFEエンジニアリング、蓄電池ビジネスに本格参入

JFEエンジニアリング、蓄電池ビジネスに本格参入

JFEエンジニアリング株式会社(社長:大下 元、本社:東京都千代田区)は、新電力子会社のアーバンエナジー株式会社(社長:小林 厚、本社:神奈川県横浜市)と共同で蓄電池ビジネスに本格参入すると発表しました。

昨今、国内の電力業界を取り巻く環境は大きく変化しており、出力制御※1 を要するほど再生可能エネルギーの導入が進む一方、安定的な電力の供給力不足が懸念される事態が生じています。電力の安定供給を堅持しながら、カーボンニュートラルの実現に向けて、さらに再生可能エネルギーを加速度的に導入していくためには、需要と供給を一致させるための調整力が必要であり、安定して調整力を供出できる蓄電池が注目されています。

これまで、アーバンエナジーは実証用小型蓄電池を導入し、電力卸市場の価格予測や需要予測を踏まえ、手作業で充放電計画を策定していました。今回、JFEエンジニアリングとアーバンエナジーは蓄電池ビジネスへ本格参入をするにあたり、充放電計画の高精度化・自動化を実現するため、JFEエンジニアリングの鶴見製作所構内に大型蓄電池を設置し、共同でマルチユースEMS※2 の開発に着手し、2023年春の運用開始を目指します。

両者が開発するマルチユースEMSは、需要予測や市場価格予測、気象予測等のデータを用いて、その時々に応じた運転方法を自動で判断し、充放電計画の立案を行う機能を備えています。この機能により、需要家消費電力のピークカット※3、電力卸市場の活用、容量市場への対応を最適に組み合わせることが可能で、将来的には需給調整市場にも対応する予定です。

この取り組みを通じて、JFEエンジニアリングがこれまで培ってきたEPC(調達・設計・建設)ノウハウと、アーバンエナジーが有する電力運用ノウハウを融合させることで、グループとして蓄電池の計画立案・EPC・最適運用まで一貫したソリューションを実現し、マルチユースEMSを組み込んだ蓄電池システムの外販も目指します。

JFEエンジニアリンググループは、再生可能エネルギー電源の開発・運営・販売をはじめ、地域の脱炭素化を推進する地域新電力事業等、様々な取り組みを通じて、カーボンニュートラルの実現に向け貢献します。

蓄電池概要
 設置場所    : 神奈川県横浜市鶴見区末広町2-1
          (JFEエンジニアリング 鶴見製作所内)
 運用開始時期  : 2023年春
 蓄電池出力/容量: 2.5MW/5MWh

※1 出力制御・・・電力の需要と供給をバランスさせるために、発電量を制御すること。
※2 EMS・・・「エネルギーマネジメントシステム」。
   最適な充放電計画を策定し、蓄電池に対し充放電を指示するシステム。
※3 ピークカット・・・最大需要電力を削減することで、
   電気料金のうち、基本料金の低減につなげること。


JFEエンジニアリングのホームページへ



【 過去記事 】 需給調整市場


【 最新記事 】 需給調整市場