ゴールデンウィーク後半。お天気にも恵まれて、お出掛けしないわけにはいきません。「そうだ、京都へ行こう」ということで、緊急事態宣言の出ていないGWの京都へ向かうことにしました。京阪の電気バスに乗るのも目的の一つです。きっと、すごい人出だろうなと思いながら・・・。
私の住む大阪市から京都に出掛けるには、JR・阪急電車・京阪電車のいずれかに乗って京都に向かうわけですが、今回は、まだ乗ったことのない京阪電車の「青い」プレミアムカーを利用することにしました。プレミアムカーとは、京阪電車の特急や快速急行の1編成のうちの1車両だけ、追加料金の指定席になっている車両のことです。
京阪電車・天満橋駅のプレミアムカー用の表示板
ちなみに、赤いプレミアムカー(8000系)は特急ですが、青いプレミアムカー(3000系)は停車駅の多い快速急行なので、目的地への速達性という点では、青いプレミアムカーは劣ります。それでも、乗ってみたかった青いプレミアムカー。天満橋駅、12時19分発の出町柳行き「快速急行」の青いプレミアムカーに乗車しました。
京阪電車・青いプレミアムカーの車内
赤いプレミアムカーは既存車両を改造したために窓ガラスと車内の内装にずれがありましたが、青いプレミアムカーは新規に製造したそうなのでそのようなズレはありません。(それ以外は、同じ感じです。)
青いプレミアムカー・外観
50分弱で、京都の七条駅に到着しました。そして、電気バスの京阪ループバスに乗るために地上へ。京阪ループバス「七条京阪前」のバス停は、七条通の南側・川端通の西側にあります。しばらく待つと、塩小路通から鴨川を渡ってバスがこちらに向かってきました。(15分間隔で運行)
七条京阪前のバス停付近より川端通南側を眺める
こちらのバスは、中国の電気自動車(EV)大手「比亜迪(BYD)」の日本法人ビーワイディージャパンの小型バスだそうです。想像以上に、かわいいサイズの電気バスです。バスの前面には、「でんきばす」と表示されています。「京都駅 ザ・サウザンド キョウト前」行きのようです。
電気バス・京阪ループバスの外観・前面
電気バスの後ろ側の窓は小さめで横に細長いデザインです。燃料電池バスと同じ感じです。(車両のサイズ感は違いますが)
電気バス・京阪ループバスの外観・後面(七条京阪前のバス停にて)
電気バスの側面(後方)にも、「でんきばす」の表示が。そして、京阪バスは今年で100周年だそうです。
電気バス・京阪ループバスの外観・側面
そして、ついに、電気バスに乗り込みます。ゴールデンウィークということもあって、電気バスの利用者は多めです。
電気バス・京阪ループバスの乗車口
小型バスということで座席数は少ないですが、それでも、この路線では十分なようです。(たまたまなのか)
電気バス・京阪ループバスの車内
乗車口から右側(バスの後部)には、4人掛けのシートがあります。初めてなので、この構造に驚きました。ちなみに、ピタパなどのICカードが使えます。(写真がピンボケでスイマセン)
電気バス・京阪ループバスの車内(後部座席)
今回は、七条京阪から京都駅までのわずかな距離でしたが、初めての電気バスを体験させていただきました。ゴールデンウィークで道路が混雑していたこともあり、加速時の感覚などはよくわかりませんでしたが、電動車の静かさは体感することができました。また、機会があれば、利用してみたいと思います。
以上、京阪ループバスの乗車体験レポートでした。

2022/5/13

2022/5/10

2022/5/3

2022/4/30

2022/4/27

2023/3/9

2023/2/28

2023/2/16

2023/2/9

2023/2/1

2023/1/17

2022/12/8

2022/11/25

2022/10/19

2022/10/14