ENEOS、NECから承継した電気自動車充電サービスの運営を開始

ENEOS、NECから承継した電気自動車充電サービスの運営を開始

ENEOS株式会社(社長:齊藤 猛)は、日本電気株式会社(代表取締役執行役員社長:森田 隆之、以下「NEC」)との間で、NECが運営する電気自動車(以下、「EV」)充電設備を用いたEV充電サービスの事業譲渡契約を締結し、EV充電器※1 約4,600基の運営を開始したと発表しました。

日本政府は、2050年カーボンニュートラルを目指し、EVを含めた電動車※2 の普及を促進するため、2035年までに新車販売における電動車比率を100%とする方針を打ち立てています。また、インフラ面においては、2030年までにEV急速充電器30,000基およびEV普通充電器120,000基の設置を目標に掲げています。

ENEOSは、2040年グループ長期ビジョンの実現に向け、次世代型エネルギー供給・地域サービス事業の育成・強化を図っています。この電動車普及促進に向けた環境変化をチャンスと捉え、EV充電器約6,100基の運営・管理およびシステム運用を行っているNECとの間で、EV充電ネットワークの拡充および関連した新たなサービスの創出に関しての協業検討を進めてきました。

今回、これまでNECが展開してきたEV充電器の運営・管理業務をENEOSが実施し、EV充電器の運用管理システムをNECが引き続き提供することでENEOSとNECが合意し、ENEOSはEV充電器約4,600基の運営を承継しました。引き続き、NECが展開する全EV充電器のENEOSへの運営承継および新たなサービスの創出に向けて、協議を行います。

ENEOSは、今後のEV普及を見据え、経路充電によるEV充電ネットワークの拡充を推進します。

<経路充電事業>
・ サービスステーション(「SS」)および他社との協業によるEV急速充電/普通充電ネットワークの拡大を検討
・ EV急速充電器設置数の計画(普通充電器の設置数計画は検討中)

目標年度 設置数計画
2025年度時点 1,000基以上
2030年度時点 数千基~10,000基

ENEOSは、EV事業を通じ、持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)の目標7「エネルギーをみんなにそしてクリーンに」、目標9「産業と技術革新の基礎をつくろう」および目標13「気候変動に具体的な対策を」の達成に貢献します。

※1 普通充電器(一部急速充電器を含む)。なお、普通充電と急速充電は下記の通り
急速充電 : 高速道路のSAや公共施設など外出先で行う短時間での充電(10kW以上)
普通充電 : 主に自宅やレジャー施設などで行う長時間駐車しての充電(10kW未満)

※2 EV・HV(ハイブリッド自動車)・PHEV(プラグインハイブリッド自動車)・FCV(燃料電池自動車)の総称

<参考> 本日オープンのWEBサイト「ENEOS EV関連サービス」
URL: https://www.eneos.co.jp/ev/

ENEOS のホームページへ



【過去記事】 配送NW|送配電


【最新記事】 配送NW|送配電