ENEOSと日本板硝子、透明な窓用太陽光発電パネルの実証実験を開始

透明な窓用太陽光発電パネルの実証実験

ENEOSホールディングス株式会社(代表取締役社長:大田 勝幸)と日本板硝子株式会社(本社:東京都港区、代表執行役社長兼 CEO:森 重樹、以下「NSG」)は、ENEOSが出資し、NSGが共同開発を実施している、米国ユビキタスエナジー社(Ubiquitous Energy、CEO:Susan Stone、以下「UE社」)が開発した透明な太陽光発電パネルを、建物の窓として使用する実証実験を国内で初めて実施すると発表しました。

同パネルは、紫外線と赤外線をエネルギー源とする高効率の発電が可能であり、一般的な窓と同程度の透明度を維持しつつも、遮熱性と断熱性に優れていることから、建物の高いエネルギー効率を実現することができます。また、高層ビル等に活用できることから、広大な用地確保が不要であり、平置き型の太陽光発電と比較し、小さい敷地面積から多くの電力を生み出す可能性があります。

同実証は、日本国内の日照、気候条件下におけるUE社製太陽光発電パネルの省エネ性能(遮熱・断熱性)および発電性能について検証するもので、ENEOSとNSGが共同で、1年間(2021年9月1日~2022年8月31日)にわたり、NSGの千葉事業所内に設置した施設において定量的な評価を行います。

なお、日本国内における同パネルの性能の有効性が確認された後は、ビル等への展開および将来の電力供給を視野にいれた太陽光発電システムへの接続等の実証を検討しています。

ENEOSグループは、分散型電源の活用を中心とした次世代エネルギー供給・地域サービスのネットワーク構築を目指しており、その一環として、多様な再生可能エネルギーや未活用エネルギーの利用による地域に根付いたエネルギーマネジメントサービスの検討を進めています。

一方、NSGグループは、「高付加価値の『ガラス製品とサービス』で社会に貢献するグローバル・ガラスメーカーとなる」ことを目指し、貢献したい3分野の一つとして、「地球環境の保護」を定義しています。太陽電池パネル用ガラスをはじめ、再生可能エネルギーの活用拡大や冷暖房負荷の軽減などを通して、地球にやさしい環境を創造する製品を提供しています。

ENEOSの有する電力事業や再生可能エネルギー事業のノウハウと、NSGとUE社の太陽光発電窓ガラス共同開発における知見を活かすことで、本取り組みを太陽光発電の新たな選択肢の一つとして、事業化することを目指します。



◆ 実証実験の概要 ◆
目 的 国内日照、気候条件におけるUE社製太陽光発電パネルの省エネ性能(遮熱性・断熱 性)および発電性能の定量的な評価
期 間 2021年9月1日~2022年8月31日(予定)
実施場所 NSG千葉事業所内(千葉県市原市)
実施内容 同条件の2棟の小建造物(南向き窓、室温等)において以下の実験を実施
◆ UE社製太陽光発電パネルの発電性能の確認
◆ 窓にパネルを設置した場合としない場合の省エネ性能の比較(室内の温度を一定 に維持する際の電力量負荷の比較)
各社の役割分担 ◆ ENEOS:実証実験の企画・主導、実験結果の解析
◆ NSG:実験アセット、UE社との共同開発の知見の提供、実験結果の解析

ENEOSホールディングスのホームページへ



【過去記事】法人拠点|オフィス


【最新記事】法人拠点|オフィス