西部ガスなど、福岡市民の生活排水から水素を製造する地産地消型水素ステーションをリニューアル

西部ガスなど、福岡市民の生活排水から水素を製造する地産地消型水素ステーションをリニューアル

福岡市(市長:髙島宗一郎)と西部ガス株式会社(代表取締役社長 道永幸典)、株式会社正興電機製作所(代表取締役社長 添田英俊)、豊田通商株式会社(代表取締役社長 貸谷伊知郎)、西日本プラント工業株式会社(代表取締役社長 佐々木有三)、三菱化工機株式会社(代表取締役 取締役社長 田中利一)は、福岡市水素ステーションの機能強化を図るとともに、水素の普及に向けた活動を共同で実施することを目的として、新共同体(有限責任事業組合福岡市グリーン水素活用推進協議会)を設立したことを発表しました。

福岡市は、国土交通省が実施する「下水道革新的技術実証事業(B-DASH プロジェクト※1)」に採択され、平成 27 年から中部水処理センターにおいて生活排水(下水)を処理する過程で発生するバイオガスから水素をつくり、燃料電池自動車へ供給する世界初の水素ステーションの運営を産学官で取り組んできました。

研究期間は令和3年度末に終了しましたが、カーボンニュートラルの実現に向けた水素の普及促進を目指して、設備を国から福岡市に移管し、9 月 26 日より協議会にて地産地消型水素ステーションの運営を再開する予定です。また、協議会は、国立大学法人九州大学(総長 石橋達朗)と、福岡市グリーン水素活用に向けた連携協定を8 月19 日に締結しました。

協議会は、水素研究のトップリーダーである九州大学の知見をいただきながら、同水素ステーションの運営実施に加え、コスト低減に向けた研究、水素需要拡大に向けた取り組みなどを通じ、水素社会の実現を推進します。

※1:下水道における新技術について、民間企業、地方公共団体、大学等が連携して行う実規模レベルの実証研究



新組織体概要
組織名 有限責任事業組合福岡市グリーン水素活用推進協議会
組合員 福岡市、西部ガス㈱、㈱正興電機製作所、豊田通商㈱、 西日本プラント工業㈱、三菱化工機㈱
設立日 令和4 年8 月8 日
目的・活動 民間事業者及び行政が連携して、市民生活から排出される 下水汚泥からグリーン水素を製造する水素ステーションの 運営を核とした水素利活用促進、水素普及活動 ・水素ステーションの運営 ・コスト低減、水素需要拡大に向けた取組 ・水素の普及啓発 など
備考 九州大学と連携協定を締結(8 月19 日)

水素ステーションの概要
 名称    : 福岡市水素ステーション
 所在地   : 福岡市中央区荒津2 丁目2-1(中部水処理センター内)
 水素供給方式: オンサイト方式
 営業日   : 日曜日~水曜日(木、金、土は休み)
 営業時間  : 10 時から17 時(予定)

西部ガスのホームページへ



【過去記事】 配送NW|水素・アンモニア供給


【最新記事】 配送NW|水素・アンモニア供給