【ENEOS】
ENEOS(社長:大田 勝幸)は、横浜市(市長:山中 竹春)と、横浜市の臨海部における水素サプライチェーン構築に向けた水素供給インフラ整備を促進するため、連携協定を締結したと発表しました。
同社は、脱炭素・循環型社会に向けて、次世代型エネルギーの普及拡大に関する取り組みを加速しており、水素の大量消費社会を見据えたCO2フリー水素サプライチェーンの構築に取り組んでいます。同社の根岸製油所・横浜製造所が立地する横浜市においては、市内に水素ステーションを6カ所展開しているほか、同市の臨海部も対象とした「東京湾岸エリアにおける
CO2フリー水素供給モデルに関する調査」を実施しています。
横浜市は、「Zero Carbon Yokohama」を掲げ、2050年までの脱炭素化の重点施策として、水素社会の実現に向けた取組みを積極的に進めており、「横浜港におけるカーボンニュートラルポート形成に向けた水素利活用システム検討調査」を着手しています。
横浜市の臨海部は、輸出入等を担う重要な物流拠点として港湾が整備されており、製造業も集積していることから、高い水素利用ポテンシャルがあります。同社は、同市との包括的な連携により、当該エリアにおける水素サプライチェーン構築の取組みをさらに加速するため、本協定を締結することにしました。
<連携協定内容>
(1)水素の輸入・貯蔵・供給・利用を促進するためのインフラ整備
(2)水素供給・利活用促進に資する活動
本協定の締結により、同社と横浜市は、横浜市内の水素供給インフラの整備を連携して推進するとともに、水素供給・利用促進のための活動で広く連携することで、日本の2050年までのカーボンニュートラル実現へ貢献します。

2021/12/14

2021/12/1

2021/11/26

2021/11/25

2021/11/25

2023/6/26

2023/3/28

2023/3/9

2023/3/6

2023/3/2

2023/2/14

2023/1/23

2022/10/27

2022/9/1

2022/9/1